「北海道胆振東部地震」思った事、知った事、感じた事。

北海道胆振東部地震でまだまだ大変な思いをしてる方々
悲しい思いをしてる方々早く通常になるようにお祈りしてます
北海道倶知安(くっちゃん)株式会社ふじ井の代表藤井千晶です。

今回の震災の記録

平成30年9月6日3時8分にスマホの緊急地震速報で飛び起きた直後からの地震。
この前日には、台風が直撃で朝から外においていた植木が倒れたり、近場のお家の屋根がめくれていたり、「自分には被害がないので、よかった」っと正直他人事だった。
それが翌朝に地震があり、慌ててテレビつけるも速攻で停電した「朝起きたらきっと復旧してるはず」っと寝るも4時には目がさめて、スマホで情報収集した結果「この停電は長引く可能性が高い」っとうこと、そして、まずコンビニに5時前にダッシュした。
目的は電池式モバイルバッテリー、食べ物はなんとかなるけれど、情報難民になるのは避けたい、ライフラインとしてのスマホの電源の確保が第一で、おそらく速攻で売り切れ可能性が高いと感じたからだ。

ゲットした、電池式のモバイルバッテリー

そして、もう一つはラジオ。
防災の日が近いこともあり、いつも聞いてるネットラジオでラジオの必要性をしょっ中流していたので、子供のCD聞くために買ったラジオがあるのを思い出して引っ張り出したら、入れる電池も少なく、めっちゃ優秀なラジオだと気がつく。

その後、やっぱり停電の解消は難しいことを知り、スタッフに自宅待機を命じ、このまま夜まで停電が突入した場合、手持ちの懐中電灯だと少なく不安なために開店を狙って、ホームセンターに行くも長蛇の列。

こんなの見たことない!!!!

1時間以上ならび
店内に入ってレジ待ちが30分

ここも長蛇の列

モバイルバッテリーやランタンのような大きな光量のあるものはすでに売り切れ、水のタンクも売り切れていたが、お目当の懐中電気や電池をゲットしておうちに戻る。

いつ電源が復旧するかわからない中での対応

*スタッフの出勤に関する対応
グループラインで情報の共有をしながら、さらに翌日も停電が続き携帯が切れたことを想定して、早めに、翌朝まで電源復旧しなかった場合は遠方のスタッフはお休みで、近場のスタッフは停電でも一度お店に顔を出すことを指示する、一人暮らしのスタッフには乾電池や水の差し入れ、家族いるスタッフにはロスになったケーキなど支給をして直接コンタクトを取る。

*予約のお客様の対応
固定電話がまったくつながらない&パソコンでネットがつかえないので、posレジ会社に電話をして顧客情報などを引き出してもらい、そこから連絡をして、何とかなった。

*冷凍・冷蔵庫の対応
いったいどのくらいの時間が温度保てるのかまったくわからないので、業務用の冷凍・冷蔵庫は一切開閉をしなかった。
冷凍庫・冷蔵庫の温度上昇は中の商品の劣化になるので、そうなれば数百万レベルの損害になる可能性があったからだ

逆に自宅のほうは、ざっと生ものなど調理して整理。

電気がなくて、よかったこと

電気がなくて、確かに不便だったけど良かったことも何個かある
スマホも充電節約などであまり見なかったので

子供達と家族団欒

普段、どうしてもネットやテレビを見てるので、以外と取れない団欒時間が取れたこと、トランプなどのアナログゲームが楽しいと、子供達が喜ぶ

秋のディスプレー

全然忙しさに追われてできなかった秋のディスプレーに明るいうちに変更し
ディスク周りの掃除ができたこと

そして異常に夜空が綺麗!!!!

京極町の白小豆を供給してくれている農家の高木さんの写真!

(停電時の写真ではないけれど、本当こんな感じの星空だった)

今後やるべきことと、課題

今回の地震で感じたことは、やっぱりなんだかんだ経験しないとわからないっと言うこと。
いくら全国で震災が起こっていて、ニュースでどれだけ大変だとやっていても、結局のところ体験しないと「実感」がないので「危機感」が無かったと痛感した。

*今回驚いたこと
停電から12時間ほどで、スマホの通信が落ちたこと(4Gから3Gに)電源を確保したところで
情報が見れなくなる可能性があり、有効なのはやっぱりラジオ

*「本」の必要性。
圧力鍋でコメを炊いてみようと思い、ネットで調べれば良いと思ったら、そのネットが使えないので、コメを炊くために、本を大捜索することに。。。
災害時のことが書いてる本があると、ネットの必要もなく、貴重な電源を有効活用できる(早速本を注文し、きしだい目を通したうえ災害グッズに入れておこう)

*思いの外電池を使う
たまたまあった懐中電灯が新しい電池を入れてから、つけっぱなしにすること5時間ほどで電池切れ
電池式のスマホの充電、新しい電池にしたのに、フル充電できないまま、電池切れ
普段、ちょっとしか使わないものが、継続して使うとなると思いの外電池の容量が食うことを知る
そこから逆算してたら、備蓄する電池は今回の踏まえて1週間分確保するようにしたら、スタッフに支給できる電池にもなる。また、ソーラーパネルが使える蓄電器を買うことにした。

 今後やること
*災害時のスタッフへの連絡の方針(連絡が取れない場合など)
*非常電源の購入(100vと業務用のものが動かせるもの)
*ソーラーパネルの充電器購入検討  or 調べる
*電池類・ポリタンクの購入
*会社の防災日を作って備蓄のチェック、古いもの入れ替えする日を年1回作る。

 いつもやること
*ガソリンは半分になったら入れる
*飲水をストックを増やす(ペットボトルの水を少し飲むのにあるのを+2ケースで備蓄)
*寝るときはスマホを充電する。

電気が通ってからの後日談

停電からおよそ24時間後ぐらいに電気が戻った!
そのとき真っ先に確認したのは業務用の冷蔵庫と冷凍庫
冷凍庫は-8 冷蔵庫は15度 冷凍庫はなんとか中身は無事だったが
冷蔵庫の温度は本来5度くらいなので高すぎる。。。。

廃棄!!!!!

なので、冷蔵庫に保管していた、生クリームや卵などなど全て廃棄
もったいないけれども、お店をやる以上は安全なものを出さないといけないし、食中毒など出せば元も子もないので、そこは思い切って廃棄する。

こうなってくると、長時間の停電が予測される場合は冷蔵庫のものが傷む前に、どこかで判断をしてたべれる状況のうちに身の回りの人に配布する事を念頭に入れる必要がある。
そうする事で、廃棄を減らし、食料の確保につながる可能性があるからだ。

そして、二日がかりで作った、初めての大口の冷凍の商品の発送を震災前に終わらせていて、ひと安心だと思っていたら、、、宅配業者の保管先で温度保てず破損(とけたかも)っと言うことで返送されることに!!!しかも、自然災害って保障ないんだとはじめて知る。

でもね、うれしいこともあった
うちのスタッフに日報を書いてもらっているのだが、
昨年入った10代のスタッフの日報
「先日地震の後コンビニ2軒行ったのですが、対応に驚きました。
1軒目は、「お待たせしてすいません。買えるものも限らているのにありがとうございます。」と丁寧でいいお店だなー!また利用したい!と思いました。
2軒目は、他のお客さんがカードで支払いたいと言ったときに「無理です。お客さん並んでるんで早くしてもらっていいですか。」とちょっと怒り気味で接客していて、あまり利用したくないと思いました。行列も2軒とも同じくらいだったし、このような状態の時こそ丁寧に接客したら普段から利用したいなーと思うのに・・・ と感じました。

このような体験して、実際自分でこういうときこそ接客を丁寧にしないとって気がついてくれたことが本当に今後の財産だと思った。

今回の震災で沢山の方が困った状況になった、自分だけが大変とかいう場合じゃない
以前は自分の家族だけ守れば良いと思ったけど、いまはスタッフを抱えていて、スタッフの生活ももちろん支えなければいけないので、かなり大人数分備蓄などが必要だとわかった。

少しづつ備蓄しながら生活してこ!

 

タイトルとURLをコピーしました